にこ2が発足した当初に参加して下さっていた学生さん(今は立派な先生)との再会。
東京で先生をしていてこちらに合宿に来ているからと、連絡をいただき感激しながら合宿先へ向かいました。地元の方に参加してもらうお祭りの企画で、長男と同じくらいの学生さんが手作りのゲームや食べ物コーナーを出していました。我が家が一番乗りだったようで、しばらくすると地元の方々や縁故の方がみえ賑やかさが増すなかで餅つきも行われ、つきたてのお餅までふるまって頂き、記念に写真に入ってもらいました。
学生時代の情熱そのままに先生になって活躍しておられる姿に感動の一日でした。でも、頑張りすぎて体をこわさないようにとちょっと心配な親世代です。
| 2008年12月28日 01:43
| 2008
| トラックバック(0)
| コメント(0)
|
次男は高等部の作業学習で農耕園芸班で活動しています。
これまで、作業内容があまり生徒たちに魅力的ではなかったのですが、次男の学年の担当の先生が中心になって多様な取り組みを始めました。
エコも取り入れ、地域のアルミ缶回収も行ったり元手のかからない物から商品価値のあるものを生み出す工夫をして、校内や地域での販売活動も活発に行なっています。
今回は担任の先生が、エネルギー関係のセミナーの実践報告をするという縁で、会場で販売活動をさせてもらうことになりました。
また、季節柄近所の公園にたくさんの落ち葉があることで腐葉土作りを始めています。手始めは落ち葉集め、毎日一輪車に熊手を積んで公園で熱心にかき集めて、熊手の扱いも上達しました。年度初めに腐葉土作りを提案し、できた腐葉土は買い取りますという予約も入れてあるので出来上がりが楽しみです!

| 2008年11月17日 22:12
| 2008
| トラックバック(0)
| コメント(0)
|
昨年に続き、川中島のコンテストに出場しました。
校長が替わってから、校外活動も推奨されこのダンスも学校の文化と大いに誇ってくださっています。
もちろん校外の活動も足を運び励ましの声をかけたり、販売の時には買ってくださったり、それにならって教頭先生もよくあちこちの活動に来て毎回みんなに差し入れをしていってくださいます。(もちろんお買い上げも)
曲目はEXILEの「銀河鉄道999」(母はゴダイゴの年代ですが、このアレンジさすが!いいですね~)
この週末は校内音楽祭、学校祭と続きハードな一週間でしたが若さで頑張りました。
それにかえって一気に進んだ方が、振りも覚えていてよかったのかもしれません。
当日も回を重ねるごとに振りも合ってきて、気合も入っていったようです。審査員の前でも緊張しつつ、みんな元気な掛け声を出し精一杯踊り、見事に特別賞をいただきました。
2分30秒とはいえ隣のチームと交互に7回以上踊るということで、毎回集中して踊るのは大変だと思います、さすがに途中気が抜けてる他チームもあったし、その点でもみんなえらかったと思います。
去年はハンディキャップのおかげだから?とも思っていましたが、入賞はならなかったものの今年も何がしか賞をいただけたのは、彼らの一途な情熱が多くの人に届いたのだと実感できました。
それとこの学年が始める前から学校に指導に来てくださっていて、センスいい振りを付けてくれるグレートダンスマスター、他のスタッフの方々のおかげでもあります。隣のチームの子たちも待機しながら一緒に振りを真似ている場面もあったり、この子達がただのダサい集団で終わらないのは彼らの情熱が半分、振り付けの良さが半分かなと。
出場3回目の来年はもう学年有志として踊るのも最後・・・イベントの最後に残って講評をして頂き、顧問の先生はもう来年に向け少しずつアイディアを練ってくださっているみたいです。感謝・感謝!

| 2008年10月20日 22:18
| 2008
| トラックバック(0)
| コメント(1)
|
今日は地元中心街の市へ学校の授業の一環で出店。
市は月2回週末にとある小路で開かれていますが、今日は市街地活性化(?)のため建てられたビルの2周年記念イベントがあり、息子たちの店はそちらの広場で。いつもより人通りが多く売り上げも新記録。
あいにく朝から断続的に雨が降り、一日店番は大変でしたがイベントを見たりおしゃべりしたりとなんとかやりとおしました。
お買い上げくださった皆様、ありがとうございました!
またよろしくお願いしま~す!
| 2008年09月21日 20:13
| 2008
| トラックバック(0)
| コメント(0)
|
長男が昨年、陶芸で作ったお面(?)他の人たちは一目で顔と分かる造形だったのに対し、かなりユニークな物をつくりました。
先日、法人が経営するオープン間もないコーヒーショップに行くと、同じようなお面がお店にディスプレイされていました。お面の他にランプシェードもあり、いろいろな手による作品が並び、なかなかいい感じでした。
自家焙煎の珈琲豆もいい香りです、ぱてぃお大門の「森の珈琲店 曇り時々晴れ」に皆様もぜひお越しを!

| 2008年08月24日 21:27
| 2008
| トラックバック(0)
| コメント(0)
|
長男が通所している生活訓練施設での作品です。
このごろ、あちこちでこんな感じのオブジェを見かけます。
出来上がった作品はやはり、作り手の性格が出るような・・・。

| 2008年07月20日 22:10
| 2008
| トラックバック(0)
| コメント(0)
|
昨年秋に川中島でダンスを披露したのがきっかけで、はじめてダンス同好会に出場依頼が舞い込みました!なんと、信濃町の一茶祭り(5月5日の一茶の誕生日)の前夜祭です。拙い踊りながらも、みんなの一生懸命さに感動してくださったようです。
校長も先日の全校保護者会で学校の文化だと誇らしげにこの学年のダンスの取り組みや同好会の様子などをビデオを交えて話されました。
昨年秋の学校祭以来いろんな場面で場数をふんで、それが終わった後の達成感に生徒たちはやみつきになったようです。この日もリハーサルと終わった後に円陣を組んで気合を入れ、「またどこかのステージで踊りたい!」と口々に言っていました。
いろんなところで見てもらって、彼らをもっと知ってもらえたらいいですね。

| 2008年05月04日 21:54
| 2008
| トラックバック(0)
| コメント(0)
|
次男の高等部の課題学習では、学年のなかでクラスを超えていくつかのグループに分かれての学習を行っています。
昨年は朗読の時間があり、金子みすずの詩を練習してみんなで校長先生や教頭先生に聞いてもらいに職員室へ出かけて行ったりもしました。
今年は個別の学習の時間に折り紙に挑戦しています。もともとタオルたたみや箱折りなどの作業が得意だったせいか結構はまっているようで、いろいろ折って作品ができ、一部はこんなふうに教室入口の戸にディスプレイしてもらってありました。
左から机、椅子、きつね、ピアノ(だったかな)

| 2008年04月26日 00:04
| 2008
| トラックバック(0)
| コメント(0)
|