地域で暮らしていこうフォーラム

今ごろですが・・・1月12(金)・13(土)の開催で、土曜日の子供たちはダンナに頼み一部だけ聴講しました。「地域で暮らしていこうフォーラム」では地域移行された本人の登場もあり、500人近い本人たちの聞き取り調査の結果も公開されたりと全国的にも注目を集める内容でした。

初日、どのくらいの入りなのかな?と思いながらホールに入ると見る見る満員になりスタッフの方が座席を追加して後ろまでいっぱいに。

はじめの劇は、それぞれが施設の長をしていたりと多忙な面々がほとんどぶっつけ本番だそうでしたが、会場から時折笑いが起こるくらい観客の目を引き付けていました。

土曜日のシンポジウムにはあの野沢氏も来るというので、雪が舞う中出かけて行きました。パネリストは毎日新聞の野沢さん、朝日新聞の川名さんのお二人に福岡さんが進行役となり話はズンズン進みます。

地域、とりわけ現在の家庭の状況ことについて言及され障害者のいる家庭だけが大変ではないこと、重複した困難を抱えた家庭が多くなったことなど、単に障害者のことだけ考えているのでなく、今の社会状況をしっかり見据えた上で動いていくことが必要だと改めて考えさせられました。

野沢さんの著書の中の話も織り交ぜながらのたいへん興味深いシンポジウムでした。

卒業と入社(2007.3~4)

あっという間、と思いながらもこうやって改めて写真を見るとやはり10ヶ月前なんだなあ・・・と思います。

高等部を卒業して新しい環境に飛び込んだ長男、義務教育の9年間を終えた次男。この10ヶ月、それぞれに成長してきたなあと感じます。 

入社式   卒業式  

謹賀新年

松の内も過ぎましたが、一月ということでご勘弁を。

にこ2の活動も年少のグループに移行し、唯一更新可能なつれづれ帳も更新できていませんでした。HPサーバーがブログサービスを始めたということで、使いこなせるかは分かりませんが、とりあえず申し込んでみました。

今年度はすばらしい校長が赴任され、学校生活もより有意義なものになってきたので、撮りためてある写真から遅ればせながら、アップしていこうかなと思っています。気長にお待ちください・・・。

最後になりましたが、この一年が皆様にとってすばらしい年でありますように!